スタッフブログ
◎Posted time : 16:48
08月31日
こんにちは。アウテリアタイガーの新堀です。
本日は、U様邸のカーポート・ガーデン工事を
ご紹介させて頂きます。
新築時、外構工事をお世話になったお客様です。
ご要望として
①カーポート2台用
②お庭の雑草対策を踏まえて人工芝がほしいとの事でした。
カーポートは、三協アルミ スカイリード
梁延長タイプで車の出し入れがとてもしやすいです。
↑ 当社の若手左官3人が作業中の写真です。
お庭は、リビングからの出入りがしやすいよう
タイルデッキを施工させて頂き、
防草シートを敷いて、その後
カラー砂利敷き及びメンテナンスフリーで柔らかい質感の
人工芝アイターフを施工します。
ボンドとピンで人工芝を固定し
細部をカット調整して、もう少しで完成です。
※着工前 ↑
奥様から「暑い中、職人さんが一生懸命頑張って作業してくれて
完成がとても楽しみ」と、お言葉を頂きました。
長雨が続き、気温も上がったり下がったりと
外で働くものには体調管理が難しい気候ですが
良い現場ができるよう社員一丸となって頑張って参ります。
生憎の天気が続き、お待たせしているお客様、
ご迷惑をおかけしますが
もうしばらくお時間を頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
◎Posted time : 11:05
08月24日
こんにちは、はじめまして。
新入社員の垣岩と申します。
宜しくお願い致します^^
梅雨が明け、ずいぶんと暑くなってきたと思ったら
多くの台風が日本列島を通過してますね。
近年は風や雨の強い大型のものも多いようですので
皆さん、台風にはお気をつけ下さい!
さて、本日はお庭のリフォーム工事のプランをご紹介したいと思います。
今回、お客様からは
・洗濯物を干すためにテラス屋根が欲しい
・ウッドデッキを設置したい
・今生えている天然芝の手入れが大変
というご相談を頂きました。
これらを踏まえて、プランニングをさせて頂きました!
洗濯物を干す空間としてご提案させていただいたのは
テラス屋根 レボリューA F型 と
ウッドデッキ ひととき2 です。
これらを建物からお庭の端までいっぱいに広げることで
洗濯物が干しやすく、広々とした空間を作りました!
さらに、ウッドデッキの面を広げることで
お客様のお悩みであった天然芝の面積を小さくし
お手入れの手間を少なく出来るというメリットがあります。
ここまでで、お客様のご要望にあったプランが完成しておりますが
今回は、テラス屋根やウッドデッキにプラスして
奥のお庭空間を「見る」ためのお庭として提案させて頂きました!
今回のお客様はカメさんを1匹飼われておられたのですが
そのカメさん用の水鉢を中心とした
箱庭のような空間をご提案しています。
水鉢の周りに植栽を植え、栗石で縁取ることで
和モダンな空間を演出しております!
また、敷石を水鉢まで配置することで
自然と動線をつくり出しています。
夜の箱庭空間はさらに魅力的です!
手前と奥に一本ずつ EXALIVE 一条の光 を設置することで
2つの照明が植栽を照らすし、奥行き感が生まれています。
和モダンで静かな箱庭の空間をご紹介いたしました。
落ち着いた空間のお庭を作りたい!と思われたら
是非お気軽にご相談下さい!
以上、垣岩がお届けいたしました。
◎Posted time : 16:21
08月22日
こんばんは。アウテリアタイガーの村田です。
毎日暑い日が続きますね(+_+)
はやく涼しくなってほしいです。
さて、本日は
先月行いましたCS安全協議会のご報告です(^^)
業者の皆様に集まっていただき
安全対策・CS向上のため年に2回会議を行なっております。
◎Posted time : 17:38
08月19日
皆様こんばんは・・・アウテリアタイガーの森下です。
本日は、クローズ外構プランのご紹介を致します。
↓まずは、夜のファサードです。
ガラスマテリアルのインゴットを設置し、
天井材にもダウンライトや階段の蹴上にもライトを
ご提案しております。
お家に帰るのが楽しみになりますよね(^O^)
↓こちらは全景となります。
YKKエクスティアラアーチと門扉をセレクトし電気錠をセット。
車庫前にはLIXILプレミエスワイドゲートを配置し
セキュリティ強化したエクステリアとなっております。
↓鳥観図
ファサード部分を上からみると、このような感じです。
実際は目にする事はありませんが・・・(-_-)玄関前にも
リビング続きで、大型テラスをご提案しておりますので、
雨が降る日も、ゆっくりとしたスペースで準備し
お出かけになれます。
↓ファサード
門柱には、ポスト・インターホンはもちろんですが、
宅配ボックスもご提案しております。
配達を気にせずお出かけになれて、とても便利です。
いかがでしたか?
少しでも皆様のご参考になれば、幸いです。
それでは、また・・・(^_-)-☆
◎Posted time : 18:53
08月17日
こんにちは、アウテリアタイガーの與田です。
毎日暑い日が続いています・・・ 熱中症には気をつけましょう!
先日ご紹介した『第2回バンコク大学ザインコンテスト』の
優秀者2名の来熊の報告、第2弾です。
来熊3日目は小学校の特別授業に参加しました。
タイの挨拶やバンコク大学の事を紹介しました。
小学生は皆さん興味深々で、給食時間も質問攻めにあっていました(^^ゞ
4日目は小国町へ(^^♪
小国ドームの見学で、構造について勉強!
森林組合さんにもお邪魔して、節穴埋めにもチャレンジです(^^ゞ
最終日は今までの研修のまとめ総仕上げです。
第3回デザインコンテストに向けての資料づくりを行いました。
日本のエクステリアについて説明です。
さて、作成した資料をもとに、社員の前でプレゼンです。
なかなか上手にまとめてくれました。
最後は皆で記念撮影です。
約1週間の研修でしたが、たくさんの事を学べたと喜んでくれました。
9月にはオリエンテーションが予定されていますので
二人に会えるのが楽しみです(^^♪
◎Posted time : 16:06
08月10日
こんばんは。
アウテリアタイガー 大江です。
暑い日が続いております。
現地調査を行うと日に日に黒くなって来ました。
暑い中、現場作業を頑張ってくださる職人さんには
心から感謝です<(_ _)>
職人さんに頑張って頂いているおかげで
完成が近づいて来ました
菊陽町のN様邸をご紹介致します。
N様邸は、ご新築に伴う外構工事になります。
建物着工前の昨年の11月に打ち合わせがスタートし
今年1月にご契約を交わし
建物完成を待って7月に外構工事をスタート致しました。
外構着工時は梅雨と重なり
作業が思う様に進まずご迷惑をお掛けしましたが
梅雨が明け本格的に工事が進み
日に日に形になって来ました。
N様には外構の大まかなイメージがあり
そのイメージを図面に起こして
細かな部分の調整をしていく形で進めて参りました。
イメージは【南国風】になっております。
【着工前の状況】
外構工事のスタートは土木工事です。
車庫・アプローチの下地を作り
ブロック積みを行う為に床堀を行います。
下地砂利を敷いてプレートを使い転圧作業を行います。
その後、コンクリートを流し込む為
枠を作り、鉄筋を組み上げていきます。
鉄筋はしっかりとジョイントを行います。
基礎コンクリートを行い
スロック積みをスタートしていきます。
一段目は重要なポイントになりますので
型枠ブロックを使用しております。
ここから必要な高さまでブロックを積み上げていきます。
ブロックを積み上げた後は
モルタルを全面に塗り下地作り。
ブロックはここまで行うと仕上げに入って行きます。
門柱には擬石を張っております。
角柱は乱形を貼り
足元にも乱形を使用しております。
仕上げを行い、植栽が入って来たら全体が見えて来ました。
残りは一部の植栽と照明・塗装になります。
今月には完成です。
またアップさせて頂きます。
それでは大江でした。
◎Posted time : 17:22
08月08日
こんにちは
アウテリアタイガーの那須です(^_^)
夏本番が始まりました・・・。
最近では「日傘男子」というワードが流行るぐらい
日差しが痛い日が続いています(+_+)
外出の際は対策に注意を払って気を付けてください!
さて、本日は家族で過ごせるガーデンプランを
いくつかご紹介したいと思います。
まず一つ目はガーデンルームプランになります。
ガーデンルームは様々種類があると思いますが、
上のパース図は三協アルミのハピーナを使用しています。
間口・奥行の広さによっては
ガーデンルーム内にファニチャーを置いたり
植物を置いたりできるので
室内の延長として使用する事が出来ます。
二つ目は外で過ごすことが出来る屋根があるガーデンプランです。
バーベキューをしたり、お子様プールを出したり、
洗濯物を干したりと様々なシチュエーションに対応できます。
上のパース図は
タカショーのホームヤードルーフを使用しています。
格子材の目隠しを付けたり、内天井を付けたりできるので
様々な用途に合わせてカスタム可能です。
三つ目は外で過ごす緑あふれるオープンなガーデンプランです。
昨年ブログにてご紹介したS様邸のパース図です。
駐車スペースのご提案から追加でご依頼を頂きました。
カフェのような緑あふれるお庭は昼はもちろんですが
照明をつけたりして
夜も使って頂けるようなプランになっております。
実際に完成したのが下の写真です。
S様にも気に入って頂けており
「夜はついつい外にでちゃうの」と嬉しそうに話されていました。
いかがだったでしょうか?
お庭をお考えの際は是非ご相談ください(^o^)
それではこのへんで
那須がお届けしました。