スタッフブログ
◎Posted time : 18:54
10月06日
こんにちは。アウテリアタイガーの新堀です。
本日はガーデン工事をご紹介致します。
ご要望は、「既存ウッドフェンスが、傷んできていた為
お手入れが容易な商品に変えたい。」でした。
ご提案しました商品は、人工木フェンスのEウッドスタイル!
目隠しに必要な高さ、長さ、隙間を打合せにより
お好みに合わせて施工する事が出来ます。
もちろんメンテナンスフリーです(^_^)/
又、一部目隠しウォール兼ベンチを設置する事により
お庭のアクセント及びバーベキュー等のスペースを設けています。
少し年数が経ったブロック塀には、塗り壁材やミニタイル等で
表面を化粧して柔らかい印象の塀に変わりました。
少し手を掛ける事で、お庭の使い勝手が良くなり、雰囲気も変わり
ますので、是非ご相談ください。
◎Posted time : 18:36
10月03日
こんばんは。アウテリアタイガーの村田です。
ここ最近、日中は暑い日が続いておりますね
気温差で体調崩さない様、気を付けましょう。
さて、本日はお庭のアイテムで人気の人工木デッキのご紹介です。
木粉を配合しておりますので、温もりのある柔らかな質感になって
おります。
お庭を楽しむ空間が欲しいとのご要望のお客様。
草木のお手入れの休憩所、また紅葉や新緑を眺める楽しめる空間と
してデッキをご提案しました。
季節を味わえるお庭に、お客様には大変ご満足頂けました
夜は照明で昼間とはまた違った雰囲気を楽しんで頂いてます。
『お洒落なテラス屋根とお手入れが容易なデッキがほしい』と
いうご要望のお客様。
木調の優しい雰囲気が木々に囲まれたお家にピッタリの空間に
なりました。デッキ下にはコンクリートを打っているので、
雑草対策もバッチリです。
お庭全体をデッキにすることを検討されていましたが、お庭を有効利用する
ためデッキを段床にし、デッキから降りた部分でお庭を楽しんで頂く
スペースとデッキ上で楽しんで頂くスペースを設け、お庭全体に変化を
つけた提案を行ないました。
デッキ下には防草シートと砂利、土間部分にはコンクリート平板を敷き
雑草対策もバッチリです
デッキを取付たいけど、サイズや高さが心配・・・お庭をもっと活用
したい等ご要望に合ったプランをスタッフがご提案いたします。
お庭でお悩みのお客様はぜひ、ご相談くださいませ。
では本日は村田がお届けしました。
◎Posted time : 16:49
10月02日
皆様こんばんは・・・アウテリアタイガーの森下です。
本日は、もうすぐ着工のガーデンプランをご紹介いたします。
現在あるウッドデッキが傷んできたため、お庭のリフォームを
考えられていたお施主様です。
今回はノーメンテナンスのお庭をご希望されておりました。
現在あるウッドデッキの代わりに、タイルテラスをご提案しております。
お色目も明るいカラーにし、今までと違った印象のテラスとなりました。
テラスタイルの下には、人工芝を張る予定です。
こちらもノーメンテランスには欠かせない素材となっています。
少しだけ残しました花壇には、季節の草花などを楽しみながら
育てる事もできます。
リビングからはこのように見えます。
目隠しのフェンスは少し隙間があるアルミフェンスです。
高さはありますが、圧迫感がでないカラーをセレクト!
視線を気にする事なく、過ごすことの出来る
プライベート空間になりました。完成が楽しみです。
それではこのへんで・・・・
◎Posted time : 19:12
10月01日
こんにちは、アウテリアタイガー 蛯原です。
秋の例大祭が終わると涼しくそして寒くなる。。。。
僕自身熊本に暮らし初めて13年目になりますが、このジンクスは
真であり、本当に不思議な熊本七不思議です。
僕は良くこの時期に風邪を引いておりましたが、今年は運が
良いのか、健康体でバリバリ動いております。
皆さまもどうぞお気をご自愛ください。
本日は、現場を紹介させて頂きます。
こちらは、リピートのお客様の現場です。
地震で倒れてしまった古いブロック解体し
新しくデザインウォールで復旧する為に、
解体、基礎部分を掘り上げる工事です。
出来上がりが楽しみです。
こちらも同様に、リピートのお客様です。
同様地震にて、隣地側様の建物の倒れに伴う、古いブロックの
改修状況です。
基礎に鉄筋をしっかり配筋し、デザインウォールを。
こちらは、新築外構のお客様です。道路側全面の工事途中です。
10月初旬に完成予定です。
落ち着いた和テイストの現場が出来上がります。
先日ブログでご紹介した、CS安全協議会を開催し、
【安全強化月間】として、必ずヘルメットを着用にて、
現場の職人さんも奮闘して頂いてます。
現場で少しでも安全を確保し、現場を運用していく事も僕らの
義務です。良き現場は、良い環境で生まれていく。
まだまだ至らない所もありますが、より良い質の現場(作品)を
お届けするために、日夜考え動いて行きたい、安全第一!!!
それでは。。。。