テレビ熊本 特別番組のご案内!
熊本市 南区 外構工事
平成便り Vol.7
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
先日、宇土の夕陽の絶景スポット 御輿来海岸へ行ってきました。
通い出して三年目。夕陽が雲仙普賢岳方面に沈む時期
引き潮で、晴れて、雲が少なめの好条件にしか見られない
干潟と砂紋に映し出される夕焼けは、何度見ても感動します。
早朝から、山の上には、プロ・アマ・カメラマンの場所取りが始まり
多い時は 300名近く 県内外から いらっしゃいます。
熊本には、豊かな自然、素敵な風景が沢山あるな~と、実感します。.
実は、展示場前の、平成大橋からもなかなかの夕陽が
見れるんですよ!(^^)!
さて、すっかり暖かくなり、平成近辺の桜並木も春満開ですが
展示場では ユキヤナギが満開です。
↑
ユキヤナギは桜やチューリップと共に、春の訪れを告げてくれる花の
一つです。枝垂れた枝先の長い穂に沢山の花を咲かせ、一際目を
引きます。散った花びらの様子が、地面に砕いた米(小米)をまいた
様子に見えることから「小米花」とも呼ばれています。
清楚なユキヤナギと対照的な 鮮やかなロドレイアも満開です!

↑
ロドレイアは花が枝先に集まって咲く雰囲気や、樹性がシャクナゲに
似ていることから和名がシャクナゲモドキと言います。
アジアンリゾート風のお庭に似合いそうですね。

↑
暖かくなり 新芽を付けた ジューンベリー。
名の通り、6月になる果実を意味し、生食やジャムに加工することが
出来ます。近年、丈夫で樹形が美しいことから人気の高い花木です。
白い花を数多く咲かせ、初夏にはたわわに実る果実
秋の紅葉と四季を楽しめます。

↑
おなじみの、ブルーベリー
違う品種の雄しべと雌しべがくっつくことで 初めて 果実を実らせる
自家不和合性という性質の植物。
6~9月が収穫時期です。

菊池郡 大津町 外構工事
