吉岡 陽子の書いた記事一覧
平成便り・Vol.23
平成便り・Vol.22
平成便り・Vol.21
平成便り Vol.20
平成便り Vol・19
平成便り Vol・18
平成便り Vol.17
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
稲穂が次第に、こうべを垂れ実りの秋もいよいよですね。
平成最後の秋はどんな楽しみを見つけましょうか(^^)
展示場の正面、コナラの木の周辺も秋色になりました。
↑
シックな装いの秋色ガーデン
風になびく姿が美しいケイトウ、セロシア。
名の通り、千日色があせない千日紅。
アルテラナンテラや、アキランサス等カラーリーフが
周辺で彩りを与えます。
↑
ケイトウも千日紅もドライフラワーに最適な花です。
咲き終わる前に、ドライフラワーを作り
クリスマスリースにチャレンジしてみたいですね(^_-)-☆
↑
ガーデンルーム暖蘭の寄せ植えには
カリオプリテスグランブルー。あまりに繊細で
美しい花姿に、一目惚れした花です。
ラベンダー状の小さな花が、房状に咲いていきます。
葉色もシルバーグレーでシックな秋色です。
↑
ルドベキアゴールドスター
初夏から秋まで、黄色い明るい花を咲かせる
強さを秘めた植物です。
↑
ジーマテラスに、華麗に咲くレウコフィラム。
シルバーリーフに パープルの花が 大人可愛い印象。
何といっても美しい銀葉がお洒落です。
手で触ってみると、柔らかい毛がはえているふわふわの
感触なんですよ!
↑
平成展示場では、施工事例のお写真が増設されました。
施工前・施工後の事例は、感動ものです☆
オンリーワンのお庭は、どのお宅も素敵です。
お気軽に足を運んで下さいね(^^♪
↑
キッズルームも秋の装い
ハッピー ハロウィン!!
↑
こちらは、先日の阿蘇の風景。
日本に・熊本に生まれて良かったなぁ・・・とつくづく実感する
産山村から見た 阿蘇五岳の 釈迦涅槃像と
GIAHS世界農業遺産パッチワークの田園風景です。
雲の影まで写り込む雄大さ、心が洗われるような美しさです。
↑
産山村では、コスモスが咲き始めゆらゆら
気持ち良さそうに、風に揺れてました。
屋外で過ごす事が、心地よい季節ですね。
また、一雨毎に 秋が深まっていきます。
季節の変わり目、
皆様、どうかお身体御自愛下さいませ。
本日も閲覧頂きまして、ありがとうございました。
平成便り Vol.16
九月に入り 空の色や 風の音が
少し秋を感じる今日 この頃ですね。
また、九月に入り次々に起こる自然の猛威に恐怖を感じ、
被災地の一日も早い平穏と復旧を願うばかりです。
この季節、空に伸びやかに広がる雲が好きです。
いつまでも見ていられます。
平成展示場でも少し秋の気配を感じる光景がちらほら・・
↑
秋らしいパープルが映える ケイトウ
↑
オレンジ色の スカシユリ
女性らしい美しさです。
↑
正面玄関前の ガウラ
白い蝶が飛びまわっているような花姿が
風に揺れて とても気持ち良さそうです。(^_^)/~
↑
アベリアホープレイズも白い小花を付けました。
↑
メラレウカ レボリューションゴールド
別名 ティーツリー
黄金色の葉が陽射しに映え、花壇に彩りを与えてくれます。
インテリア性も高いので、室内の陽のあたる場所に
インテリアグリーンとしても素敵です。
柔らかい黄色い葉が、空間を明るく華やかに演出してくれそうですね。
↑
こちらは、ガーデンルームのユーカリ ポポラス
お盆明け暑さでバテ気味でしたが
見事に復活し、可愛らしい新葉が沢山出てきました(^^♪
またまた私事ですが (^^ゞ
↑
念願の我が家のデッキが仕上がりました(パチパチパチ☆)
10数年前に、朽ち果てた木製デッキ・・・
今回は人工木デッキの依頼をお願いしました
↓
現地調査をして頂き
↓
プランの作成
↓
提案内容の図面や見積書を頂き
↑
こちらが契約図面です。
天然木の風合いもありながら 丈夫な
三協アルミ「ひとと木2」のモカブラウンをおすすめして頂きました。
イメージ通りでしたので
契約をさせて頂き
↓
工事の前々日 室外機の移設工事
↓
工事の前日 資材が配達され
↓
当日朝8時より、高見工業様が作業に入られ
37℃越えの酷暑の中 一日弱で 工事が仕上がっており
仕事から帰ると、デッキは完成してました!
(高見様 ありがとうございました(^_^))
本当に、本当に、美しい仕上がりです(^_-)-☆
↑
一部屋分位の広々としたデッキに大満足です。
デッキの足元には、これから低木か花を植樹する楽しみが待ってます。
デッキの上にも デッキチェアや ガーデンファニチャーを置き
癒しの空間にしていきます♪
長月 秋の夜長
ますますお庭で過ごす時間が増えそうです(^_-)-☆
それでは このへんで。
本日も 閲覧頂きまして
ありがとうございました。
平成便り Vol.15
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
秋の気配を感じる立秋を過ぎたとはいえ、
それは名ばかりの酷暑が続いております。
猛暑の後は次から次に発生する台風。
どうか被害が拡大しませんよう願うばかりです。
私は、毎日繰り広げられる高校野球の熱戦に釘付けでした(^^♪
照りつける太陽をむいて向日葵が大輪の花を咲かせています。
また、あちらこちらで赤やピンク白や紫のサルスベリ(百日紅)が
夏の盛りに見事な花を咲かせています。
サルスベリも お庭に欲しいモードになっています♪
↑
展示場では、西洋ニンジンボクプルプレアが
可憐な紫色の花を付け始めました。
花や葉にも芳香があります。
表から見ると緑色
葉の裏から見ると薄紫色の色合いがシックなカラーリーフです。
風に揺れると二色がハーモニーを奏でているような
お洒落な花木です。
↑
メランポジウムも満開(^^♪
元気色イエローパワーに癒されます。

↑
こちらのイエローパワーは、小花が可愛いポーチュラカ
↑
こちらのポーチュラカは、淡いピンクの八重咲きです。
↑
夏が一番似合う樹木
ココスヤシ!
↑
虫が嫌いな方ごめんなさい!!!
あまりにもリアルなショットが撮れました(#^.^#)
生命と自然の共存するのを五感で感じられるのも
お庭の醍醐味です。
男の子なら喜びそうな光景ですね。
蝉の鳴き声と秋の虫の鳴き声が良いハーモニーのこの頃です♪♪

まだまだ残暑厳しい折り
皆様、お身体ご自愛下さい。
本日も閲覧頂き、ありがとうございました。
平成便り Vol・14
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
例年より厳しい猛暑日が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか。
今回は、夏の太陽に負けないくらい情熱的で存在感のある
展示場のニューフェイスから紹介致します。
↑
天人菊
別名 ガイラルディア
鹿児島では「特攻花」と呼ばれている由来を、少し調べてみました。
戦時中、初夏の喜界島で一面に花を咲かせていたのが
この天人菊だったそうです。
その地から飛び立つ知覧の特攻隊員に、無事を願い贈られた天人菊。
しかし、隊員は、この美しい花も一緒に散るのは忍びないと
滑走路にそっと置いて飛び立ったという、悲しくも美しい花。
今も喜界島ではこの季節見事に咲き誇り、平和を願う花として
大事にされているそうです。
あらゆる植物や木々は、長い年月様々な歴史や先代の生き様を
見守ってくれてるんですね。
展示場でも、心をこめて大事に育てます。
↑
展示場の片角に白い花を咲かせた石菖。
細長い優雅な葉や真っ白の花が魅力的です。
↑
初雪草
真夏ですが、雪に覆われれいるように見えるリーフが
陽射しを浴びても涼しげで、サマーガーデンに彩りを与えます。
↑
ナデシコが久しぶりに花を付けました (*^_^*)
ほっこり幸せな瞬間です。
↑
観賞用トウガラシ
菜園のニューフェイスです。
↑
個人的に大好きな多肉植物
「熊童子」
葉っぱが小熊の手足に似ていることからの
命名とのことです。(#^.^#)
たまらない可愛さの肉球です。
ガーデンルームでスクスク育つ子熊たちです。
↑
日中外に出ると、ついつい日陰を探してしまいます!
お庭にもパラソルや、オーニング、シェードなどのアイテムを取り入れ
快適に過ごしたいですね。
室内でも熱中症を引き起こしやすくなっています。
気温上昇を防ぎながら、夏を快適に過ごすための
ご相談も 承っております。
↑
お子様たちには、待ちに待った楽しい夏休みですね(^^♪
展示場には、キッズルームも完備しておりますので、
お気軽にお子様連れでご来店下さい。
↑
心より皆様のご来場をお待ちしております。 ニャ(=^・^=)
招き猫として、常駐はしておりません。
本日も閲覧頂き ありがとうございました。
平成便り Vol.13
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
ワールドカップの熱戦で 皆様 寝不足が続いていませんか?
先日の対ベルギー戦!結果は負けてしまいましたが
一丸となり 怯むことなく攻めた90分は 激アツでした!(^^)!
試合後のロッカールームの美しさや感謝の気持ち
ゴミ拾いを称賛される 日本人サポーター
最後まで、素晴らしい感動を与えてくれましたね。
これから 私の楽しみは 高校野球観戦です!
メガホンとうちわを持って球場に出没する予定です (^_-)-☆

↑
平成展示場の近景より
雨上がりランタナに群れる紋白蝶。
ここ数日、蝉も鳴き始めましたね。
平年では蝉が鳴き始めると一週間くらいで梅雨明けと言われるよう
ですがようやく、熊本も梅雨明けしましたね。
梅雨時期は盛夏期に必要な水を蓄える重要な時期ですが
人命にかかわる非常事態に心が痛みます。
皆様のお住まいの地域は被害はなかったでしょうか?
↑
梅雨の雨にも暑さにも強いジニアこと百日草と
ペンタス サマースターズ。
↑
ブルーベリーが実を付けました。
収穫期は6~9月で 一粒ごとに果実全体が青紫色に変化して
4~7日後が収穫目安です。
↑
こちらは クランベリー(^^♪
昨年、暖蘭横の花壇にあった苗を菜園コーナーに植替え
また実を付けてくれました。
丸く愛らしい果実は、酸味が強くジュースやジャム、ケーキに
おすすめです。
↑
菜園コーナーには清々しい香りを放ちながら
ローズマリーがグングン成長いています。
↑
先日から引き続きの私事ですが
我が家の表札の取付工事 終了致しました!
福彫のニューブラス アイアン・カリエ シリーズ
手書きのような温かみのあるサインと雰囲気が好きです。
玄関前では毎日表札を見てにんまりしております(*^_^*)
皆様のご家庭にも お気に入りのガーデンアイテムを
プラスしていくお手伝いをさせて頂きます。
お気軽に、ご来店、ご相談下さい。
益々、暑さが厳しくなってまいります。
皆様、お身体ご自愛下さい。
本日も、閲覧頂きましてありがとうございました。
平成便り Vol.12
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
いよいよ 「ワールドカップ ロシア大会」が始まりましたね!
初戦の白星発進!!大興奮でした(^^♪
スポーツ観戦が好きな私は、サッカーも好きで
およそ・・・四半世紀前(笑) Jリーグ発足時には、
顔中ペインティングして応援に行ってました!(^^)!
この後もスカッと熱くするサムライブルーのプレーを期待したいですね!
こちら平成展示場も、初夏の暑さも吹き飛ぶ
涼やかな光景からお届け致します。
↑
展示場入口近くでは、ガラスの水鉢にユラユラと浮かんだ
紫陽花やダリアのフローティングフラワーが
皆様をお出迎えしています。
愛知県の御裳神社の画像があまりに美しかったので
少し真似してみました。
御裳神社は もともと 紫陽花の名所で
この時期は神社の手水舎に色とりどりの紫陽花が一面に浮かべられ
その美しさに 大人気のスポットになっているそうです。
ご自宅にある器とポロッと頭が落ちてしまった花があれば、
素敵なインテリアにもなりますね。
↑
可愛らしい白い小花の星の子たち ☆☆☆
ペンタスサマースターズ☆こちらも涼やかです。
↑
こちらは昨年 秋には 枯れてしまっていたのですが
復活する生命力を信じて 菜園の片隅に植え直した
エキナセアが念願通じ 咲き始めました。
満開時期は更にエキゾチックな雰囲気で、美しい花姿を
お届けできると思います。
↑
美しい花や葉色が好天に映えるギボウシも満開です。
橋の柱の頭部に付いている宝珠形の装飾・ギボシに
花の姿が似ていることから名付けられたそうです。
他の植物では育ちにくい日陰でも元気に育つ植物です。
↑
展示場内の LIXIL ガーデンルーム「ココマ」が
夏のアジアンスタイルに様変わり致しました。
晴れの日の夜には、この空間から星空を眺めてゆっくり流れる時間を
楽しみたいですね。

↑
梅雨の晴れ間、美しい空色と無数に広がる鱗雲
LIXILガーデンルーム暖蘭の清楚な雰囲気が、とても似合う空色です。
梅雨時期の主婦の悩みの種と言えば・・・
なかなか乾かない洗濯物です(>_<)
お困りの事がありましたら お気軽にご相談下さい。
この空のように、心は晴れやかに爽やかに
梅雨明けを迎えたいですね。
本日も閲覧頂きまして ありがとうございました。
平成便り Vol.11
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
入梅の折から蒸し暑い日が続いてますね。
雨が大好きな紫陽花は、あちらこちらで色づいてとても綺麗です。
↑
展示場奥の白と青のほのかな色合いの紫陽花
その名も 「隅田の花火」
星型の花が飛び出すように咲きまるで、花火のような形をしている
ことから隅田川の花火大会に例え命名されたそうです。
本物の花火も好きですが
この可憐なハナビの生育具合を毎日楽しみに出社してます♪
↑
展示場正面では、白い蝶が群れて飛んでいるかの様な
「ガウラ」が咲きました。
穂状に咲く小花が 風に揺れて 野趣ある姿です。
↑
こちらの青空のようなブルーの小花
フェリシア フェリシティには、本物のモンシロチョウが
嬉しそうに花から花に飛び回っています。
↑
一度では覚えられません。(~_~;)
舌をかみそうな「ヒペリカム カリシナム」
花言葉は、元気やきらめき
金糸梅(キンシバイ)とも言われ、梅に似た花で
金色の糸を束ねたような雄しべが特徴的です。
↑
樹木を覆うように、満開に咲いてるのはヤマボウシ
清楚で 美しく なんとも言えない 癒しを与えてくれますね。
↑
ガーデンルーム暖蘭には、夏の定番、お洒落な葉色が映える
「カラジューム」が仲間入り。
↑
こんな清々しく晴れた日には、お庭でバーベキューを
楽しみたいですね(^_-)-☆
先日、自宅で友達を招いて夕方からガーデンバーベキューをしました。
ワイワイ食べて飲んで
心も解放的になり 笑顔あふれる 楽しいひと時でした。
アウテリアタイガーの会社説明会の際の
バーベキュー座談会の準備を手伝わせて頂いたお陰様で
少~~し手際が良くなったようです!(^^)!
屋外での食事は 本当に美味しいですよね。
○自然の中で光を浴びる解放感
○空気の美味しさ ○楽しい家族や仲間たち
そんな条件により、副交感神経の働きを高める物質が活性化され
気分転換やリラックス効果を、もたらすそうです。
これからの季節は、花火やスイカ割りなどお庭での楽しみの幅も
広がりますね☆
それでは この辺で。
本日も閲覧頂き ありがとうございました。
平成便り・Vol10
こんばんは・・・平成展示場の吉岡です。
新緑の匂い立つ好季節を迎え、
夏を思わせるような陽気が続いてますね。
平成展示場でも、日増しに鮮やかに色づく木々や植物に
癒される毎日です。
↑展示場では、初夏に紅色の風情ある小花を、たわわに咲かせる
シモツケが美しい色を添えています。
下野(シモツケの国)現在の栃木県で、発見されたことから
和名は由来しています。
以前、下江津湖で可愛らしく咲いている姿を見かけました。
初心者でも育てやすい、観賞期間がとても長い低木です。
↑アメリカハナズオウ・フォレストパンジー
個人的に大好きなカラーリーフ。
赤紫色のハート型の葉と
鮮やかな新緑の葉
更に、青空に映えるなんとも言えない美しいコントラスト。
↑デッキの木調と相性の良い
春にも紅葉するナツハゼ。
秋より、春の紅葉が美しいそうです。
とても上品な色合いですね。
↑アベリアホープレイズ
常緑低木で不動の人気のカラーリーフです。
葉に入る、クリーム色の覆輪が美しい品種で
冬場でも、花壇や庭に明るい彩りを与えてくれます。

↑オレガノケントビューティー
ぐんぐん成長しています!
葉っぱがピンクに色づく見た目からも
大人気のハーブです(^_^)/
垂れるように成長するので、鉢植えやハンキングバスケットに適します。

↑以前も紹介しましたジューンベリーがたわわに
赤い実を付けています。
展示場では、鳥さんより先に収穫ができましたよ(^^♪
果実は甘酸っぱく美味で、プラムやアメリカンチェリーに
似ている気がします。
某クッキングサイトでも、カップケーキやプリンジャムや
ジューンベリーのお酒も紹介されてました!(^^)!
ご家庭のガーデン果樹園でちぎり放題
後の手作りお菓子や料理で、ホームパーティなんて素敵ですね♪
↑
こちらは私事ですが・・・・笑
先日、新しくなった福彫さんのカタログを拝見していて
ビビッと(昭和です)感じた表札がありました。
ニューブラス アイアン・カリエ シリーズ
手書きのようなナチュラルな雰囲気のアイアン素材に一目惚れ♡
早速実寸大のデザイン画を玄関に貼りますと
やっぱり 素敵です!!
表札が仕上がり、取付け完了しましたら
またご報告させて下さいね(^_-)-☆
本日も、閲覧頂きましてありがとうございました。
平成便り Vol.9
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
新緑が眩しいほど美しい季節となりました。
展示場入口には、花木の王様と呼ばれる 「石楠花・シャクナゲ」が
見事に咲き 皆様をお出迎えしております。

溜息の出るような 優雅さ。
咲いている花姿が美しく、低木で育てやすく人気の樹木です。
花言葉は 「 荘厳 」 美しく豪華に咲き誇ることから 由来しています。
展示場正面の、コナラの木の下
春の装いに 植替えしました。
フレッシュで 明るい色味の春の花々です。
ランタナとマリーゴールド
ランタナは 和名で 「 七変化 」と呼ばれ
徐々に花色が変化して行く 不思議な常緑性の低木です。
開花時期が 5~11月と とても長く 見栄えが良く人気の品種で
私も大好きな花です♡
ガーデンルーム暖蘭横の花壇ではブルーガーデンが
お出迎えです。
春風が通り抜けると 爽やかな雰囲気が心地よいガーデンです。
青い花は鮮やか過ぎず、気持ちを穏やかにリラックスさせ
目にも優しい癒しの光景です。

サルビア サリーファン
これからの季節にぴったりの 白とブルーのグラデーションが
涼やかさを感じる花色です。
一株で ボリューム株になり 暑さに強いので
これからの成長が楽しみです!(^^)!
オステオスペルマムダブルファン
こちらもお洒落なホワイトブルー
八重咲きの大人可愛い花です。

先日、展示場にご来店のお子様が
「 ねえ~~~バナナのいいにおいがするよ~~~」と
そうなんです。只今、展示場奥のカラタネオガタマが開花し
まるでバナナクレープのような甘い芳香な香りを
放っているのです!
別名 バナナツリーとも呼ばれます。
神話にもある天照大神が天岩戸隠れの時に
アマノウズメが舞った際に 持っていたとされる
神聖な植物でもあります。
バナナの甘~い香りを風で感じながら
木漏れ日を浴びてゆったりと淹れたてのコーヒーでも飲みたいですね。

菜園には少し時期が遅れてイチゴ「とちおとめ」が、赤く色付きました。
西のあまおう、東のとちおとめと言われる代表的な品種で
糖度が高めで程良い酸味のイチゴです(^^♪
ゴールデンウィークとなりましたね。
皆様にとって素敵な連休になりますように ☆
我が家も関東にいる一人娘が、休暇で帰省して来ます。
バタバタと振り回される親バカな楽しい時間を、
満喫したいと思います (^^♪
本日も閲覧頂きまして、ありがとうございました。
平成便り Vol.8
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
平成界隈の桜並木が散った後は、
ピンクや白のハナミズキが可憐に咲いています ♪♪
展示場では、まるで蝶が沢山舞っているかのような
華やかなアメリカハナズオウ フォレストパンジーが
花と新葉を付けました。

↑花言葉は 「暖かい心♡」
「森のパンジー」 その名のごとく
ハート型の光沢のある葉っぱがなんとも愛らしく、
赤紫色の蝶が 群れているかの様な 枝にびっしり咲く花。
私も、一目惚れしてしまい 庭のどこに植樹しようかな。。。と
妄想が膨らんでます(^^♪

↑展示場正面のシンボルツリーコナラ(小楢)の木も、
休み明けふと見上げると、若葉と共に下部に垂れさがる黄色い花を
咲かせてました。清々しく青空に良く似合います。
秋にはドングリも楽しめ、ドングリで種まきもできるみたいです!

↑こちらは前回 Vol.7でも紹介しました ブルーベリー。
かわいらしい釣鐘状の花を咲かせました。
花言葉は「実りある人生」縁起が良さそうですね。
第二次世界大戦中に、イギリス兵士がブルーベリーのジャムを
毎日食べて「薄明かりでも物がハッキリ見えた」と言ったことから
目に良いと噂が広がったそうです。
可愛い花も、甘い実も 両方楽しめる初心者にも向いている果樹です。

↑アブラツツジ


↑ヤマツツジ
ツツジも、続々と開花中です。
毎朝の掃除や水やりで発見する 新芽や開花に暖かい喜びを感じます。
私事ですが、先日 携帯を水没させてしまいまして
すべての登録や画像が消えてしまいました ((+_+))
熊本市内の桜の満開の頃は、そのことに振り回され
落ち着いたころには、桜は散っていました。。。。
ですので4月に入り、リベンジに阿蘇方面へお花見に出掛けました♪

↑高森方面からの桜と新緑と、阿蘇五岳
絵画のような風景ですね。
移住したいくらい阿蘇の雄大さが好きです。
ちなみに、新しい携帯での撮影です(^^)
新年度の始まり、気持も新たに
次回は、展示場に新しい春の花々を植樹してお届け致します。
本日も閲覧頂きまして、ありがとうございました。
平成便り Vol.7
こんばんは。平成展示場の吉岡です。
先日、宇土の夕陽の絶景スポット 御輿来海岸へ行ってきました。
通い出して三年目。夕陽が雲仙普賢岳方面に沈む時期
引き潮で、晴れて、雲が少なめの好条件にしか見られない
干潟と砂紋に映し出される夕焼けは、何度見ても感動します。
早朝から、山の上には、プロ・アマ・カメラマンの場所取りが始まり
多い時は 300名近く 県内外から いらっしゃいます。
熊本には、豊かな自然、素敵な風景が沢山あるな~と、実感します。.
実は、展示場前の、平成大橋からもなかなかの夕陽が
見れるんですよ!(^^)!
さて、すっかり暖かくなり、平成近辺の桜並木も春満開ですが
展示場では ユキヤナギが満開です。
↑
ユキヤナギは桜やチューリップと共に、春の訪れを告げてくれる花の
一つです。枝垂れた枝先の長い穂に沢山の花を咲かせ、一際目を
引きます。散った花びらの様子が、地面に砕いた米(小米)をまいた
様子に見えることから「小米花」とも呼ばれています。
清楚なユキヤナギと対照的な 鮮やかなロドレイアも満開です!

↑
ロドレイアは花が枝先に集まって咲く雰囲気や、樹性がシャクナゲに
似ていることから和名がシャクナゲモドキと言います。
アジアンリゾート風のお庭に似合いそうですね。

↑
暖かくなり 新芽を付けた ジューンベリー。
名の通り、6月になる果実を意味し、生食やジャムに加工することが
出来ます。近年、丈夫で樹形が美しいことから人気の高い花木です。
白い花を数多く咲かせ、初夏にはたわわに実る果実
秋の紅葉と四季を楽しめます。

↑
おなじみの、ブルーベリー
違う品種の雄しべと雌しべがくっつくことで 初めて 果実を実らせる
自家不和合性という性質の植物。
6~9月が収穫時期です。

平成便り Vol.6
こんばんは。
平成展示場の吉岡です。
日増しに暖かくなり、早春の息吹が感じられる今日この頃。
展示場の花壇の花々も、暖かい陽射しを浴びて
なんだか嬉しそうです ♪

↑
八重咲きアネモネ春色が美しく可憐です。

↑
暖かくなって一番成長したのは、家庭菜園のスティックセニョール!
栄養たっぷり!初収穫です!
今年の冬は 野菜高騰で 買い物する時に 悩まされます (>_<)
近年、お庭やベランダで家庭菜園を楽しむ方が増えていますね。
毎日その成長を見るのは楽しいものです。自分で育てた野菜を
家族で食する事。これもまた、楽しみで幸せな事です。
毎日多忙で過熱気味だったり、緊張気味だったりする頑張り屋さんの脳を
リラックスさせる効果がある 「土いじり」。 始めてみませんか?
ちょうど今、種まきや苗植えの適期です。

↑
こちらは目のリラックスに
青空に映える シマトネリコ。
植物の緑は目を癒す効果があるそうです。
小さな艶のある美しい葉
風になびく軽やかな樹姿が、魅力的な樹木です。

↑
紫色の蕾を沢山つけて暖かくなるのを待っていた、クリスマスローズ。
花開いてもうつむいて咲く姿と、丈夫な性質、沢山の品種が魅力です。

↑
応援するわが社のホープ ☆

平成便り Vol.5
こんばんは!平成展示場の吉岡です。
本日は雨でしたが、梅の蕾もそろそろ膨らむころ、甘酸っぱい春の香りが
待ち遠しいですね(^_^)/
平成展示場にも癒しの花々が仲間入りです。

↑ こちらの春を先取りした華やかなピンク色はルピナス。
語源はラテン語の、「オオカミ」で、どんな土地にも育つたくましさから
由来してるそうです。
別名「昇藤」蝶々に似た小花が咲き上がる姿は
藤の花を逆さまにしたような姿です。
黄色のウィンタークラッカーと共にガーデンルームに彩りを
与えてくれます。


↑展示場入ってすぐのコナラの木の麓には
八重咲きのアネモネ凛々花(りりか)が仲間入り。
幾重にも重なる、200~250枚ほどの花弁は、もはや牡丹やダリアのよう。

↑こちらの茶褐色の筒状花と白い舌状花のコントラストが
美しい花はローダンセマム、アフリカンアイズ。
自生地はモロッコやアルジェリア山脈の岩場などで、花茎が堅く倒れ
にくいのが特徴。ナチュラルガーデンに似合いそうですね。


↑ガーデンルームココマで癒しを与えてくれるのは
鉢いっぱいに可憐な花を咲かせる花かんざし。
日当たりの良い乾燥した場所を好み、
雨に弱いので窓辺やガーデンルームに最適です。

↑菜園で大きく成長したのは、スティックセニョール。
先日、料理番組で見たスティックセニョールを軽く茹でて
豚バラ肉を巻いてタレで味付けして焼く調理法を試してみました!(^^)!
歯ごたえがあって美味しいおつまみになりましたよ♪

私は梅の花が好きで、昨年は、細川刑部邸・島崎百梅園
谷尾崎梅林公園、松尾町のしだれ梅のお花見に出かけました。
どちらも、素晴らしい枝ぶりに個々の表情が美しい花々でした。
皆様もお出かけの際は、早春の癒しのひと時を ♪
また、お庭に新しい植栽や、花壇をとお考えの方はお気軽に
ご相談下さい。春の芽吹きとともに、皆様に一層の
暖かい幸せが訪れますように。
閲覧頂き、ありがとうございました。
平成便り Vol.4
こんばんは。平成展示場の 吉岡です。
少し日が長くなりましたが まだまだ厳しい寒さが続いております。
皆様 いかがお過ごしでしょうか。
1月11日には 熊本でも積雪が見られましたね。
その日の 凛とした空気も魅力的な 平成展示場の様子です。

↑
雪の結晶が綺麗です(^^)


↑
こちらの 水鉢と筧には氷が張ってました。冬ならではの風情ある
光景ですね。。。。かと思うと 数日すると春を思わせるような
ポカポカ陽気の日もありますね。
暖かい日は、花壇の花々が、ぐんぐん成長しています。

↑
春が待ち遠しいですね♪

↑
こちらのリゾートを思わせるような空間は
季節の移ろいを感じながら、自然浴生活を愉しむ
リクシル エクシオール ジーマテラス
明るい暖かい陽射しを浴びながら
音や香りを運んでくれる 風を感じ
緑に囲まれた空間で 心も体も癒されます。
暖かい日は、日向ぼっこでもしたいですよね。

↑
見て下さい!(^^)!
かわいらしいお客様のご来場です。
この安心しきった寝姿
気持ち良さそうな猫ちゃん
そばに寄っても微動だにしません!!!
皆様も、猫ちゃんのように、ご来場の際は、提案スペースで
座ったり、触れたり、想像したりしてゆったりと
体感してみて下さいね (^^)

↑
2月になると、土を掘り起こしたり
春のガーデニングの準備が始まりますね。
お庭の事で、お困りの事や、相談したい事などございましたら
どうぞ、お気軽にお立ち寄り下さい。
閲覧頂き 有難うございました。
平成便り Vol.3
こんばんは。
アウテリアタイガー 平成展示場の吉岡です。
新春とは申しながら、まだまだ厳しい寒さが続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか。
2018年も、展示場の 四季折々の風景や様子をお届け致します。
どうぞ、宜しくお願い致します(^_^)/

↑ 初仕事で目にしたのは 寒さや 霜に負けずに
成長いていた 展示場の花壇 の花々!
色々な意味で 皆様の2018年 が
花咲く一年になりますようご多幸を、お祈り申し上げます。

↑ こちらは寒い時期パンジーやビオラに負けないくらい
強い生命力のクリスマスローズ 。来月に向け咲く準備を
始めています。先日、ある花屋さんで一株7000円位の
クリスマスローズを見かけ美しい色合いに見惚れてしまい
しばらく動けませんでした。。。
購入する勇気は ありませんでしたが 癒された ひとときでした。
クリスマスローズは 今 ちょうど 植え時ですよ(^^)


↑ ハートの葉っぱが 運気上昇にも人気の観葉植物
フィカスウランベータ花言葉は、健やか・永久の幸せ・夫婦愛
展示場でもお客様の目を引くお尋ねの多いグリーンです。

↑ こちらは、初詣の熊本城内で 美しく咲いていた 寒椿 。
鮮やかな ピンク色が パワーを与えてくれますね (^^)
本年も皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ち致しております。
閲覧頂き有難うございました(^_-)-☆
平成便り Vol.2
こんばんは。アウテリアタイガーの吉岡です。
早いもので今年も 締めくくりの時節となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
街路樹は クリスマスイルミネーションで美しく輝いていますね。

今回は、クリスマスバージョンの平成展示場よりお届け致します。

↑ こちらの寄せ植えは、八重咲きストックと カルーナ。
華やかな ピンク色が 冬の澄んだ空気に映えて綺麗です。
↑ LIXIL エクシオール 「暖蘭物語」
光が降り注ぐ 明るいガーデンルームで お友達を招待して
パーティも良いですね♪
夜は、ツリーのイルミネーションに キャンドルの灯りと、月灯り☆
こんな素敵な空間で ファミリークリスマスが出来たら
家族みんなの 歌声や 笑い声が 沢山聞こえてきそうですね♪
昔むかし、我が家の娘が5歳のクリスマスの夜。。。
サンタさん忙しくて お腹すいてるかもねと私が言うと
クッキーとココアを サンタさん どうぞって置いて寝た娘。
夜中、パパは100均のサンタ衣装と帽子に変装し
煙突はもちろん無いので
庭のデッキから進入→ リビング→ クッキーとココアを頂く
→ おいしかったよ ありがとう とサンタさんからのお手紙
→ 階段を上り寝ている娘の隣にプレゼントを置く→ 庭から去る
翌日、娘は 予想通り 大喜び!
こっそり隠れてサンタさん写真撮ったよと、
それぞれのシーンの、暗い部屋に写るサンタさんを見て 大興奮(^^)!
親バカな 楽しいクリスマスの思い出です。
ただ、4年生くらいの頃に、ええ------
あれ パパだったの----(T_T)と がっかりする娘の姿も
忘れられません。笑
ちなみに、その当時の木製のデッキは、朽ち果ててしまいました。
我が家の、来年の目標はガーデンリフォームを実現することです(^^)
皆様の クリスマスが笑顔溢れる 素敵なクリスマスになりますように☆
日々、寒さが増しております。
どうか、健やかに 年末年始をお過ごし下さいますよう。

平成展示場より
吉岡がお届け致しました。
閲覧頂き ありがとうございました。
平成便り Vol.1
こんばんは。アウテリアタイガーの吉岡です。
落ち葉が風に舞い、銀杏並木も美しい黄色に染まってますね。
先日、54万石にちなんで54本のイチョウ並木が美しい
県庁プロムナードに出かけました。
黄色い絨毯で日向ぼっこする人であふれる、暖かい光景でした。
本日は、平成展示場より心温まる風景をお届け致します(*^_^*)

↑こちらは、ビデンスことウィンターコスモス
元気なイエローが、色鮮やかに寒い冬を彩ってくれます。

↑初冬の澄みきった青空が心地よい癒しの空間
LIXILガーデンルームcocoma
天空を一人締め出来るなら、皆さんは何をして過ごしたいですか・・・?

↑展示場の花壇もすっかり秋色です
ラベンダー・スカビオサブルーバルーン・プリペット・メラレウカ
朝の水やりで成長を見るのが、毎日楽しみなんです(^^)
↑暖かいガーデンルームで、大きくなった秋色の寄せ植えプランター
ケイトウインテンス・ムラサキシキブ・コリウス・ユーカリ
陽射しに映えて、綺麗ですね!

↑最後に、家庭菜園に珍客!大きくなったスティックセニョールの
葉っぱがギザギザに・・・
そこには、美味しそうに食べ続けるおんぶバッタの親子が(^_^)
四季折々自然の暖かい光景が身近に感じられるのは、素敵なことですね
街中ではクリスマスソング♪が流れ始めました
次回は、クリスマスバージョンに様変わりした平成展示場を
お届けしたいと思います。
閲覧頂き、ありがとうございました。