2018年1月アーカイブ
CS・安全協議会!



熊本市 北区 外構工事中のご紹介
上益城郡 甲佐町 ガーデン工事
八代市 松崎町 外構工事
平成便り Vol.4
こんばんは。平成展示場の 吉岡です。
少し日が長くなりましたが まだまだ厳しい寒さが続いております。
皆様 いかがお過ごしでしょうか。
1月11日には 熊本でも積雪が見られましたね。
その日の 凛とした空気も魅力的な 平成展示場の様子です。

↑
雪の結晶が綺麗です(^^)


↑
こちらの 水鉢と筧には氷が張ってました。冬ならではの風情ある
光景ですね。。。。かと思うと 数日すると春を思わせるような
ポカポカ陽気の日もありますね。
暖かい日は、花壇の花々が、ぐんぐん成長しています。

↑
春が待ち遠しいですね♪

↑
こちらのリゾートを思わせるような空間は
季節の移ろいを感じながら、自然浴生活を愉しむ
リクシル エクシオール ジーマテラス
明るい暖かい陽射しを浴びながら
音や香りを運んでくれる 風を感じ
緑に囲まれた空間で 心も体も癒されます。
暖かい日は、日向ぼっこでもしたいですよね。

↑
見て下さい!(^^)!
かわいらしいお客様のご来場です。
この安心しきった寝姿
気持ち良さそうな猫ちゃん
そばに寄っても微動だにしません!!!
皆様も、猫ちゃんのように、ご来場の際は、提案スペースで
座ったり、触れたり、想像したりしてゆったりと
体感してみて下さいね (^^)

↑
2月になると、土を掘り起こしたり
春のガーデニングの準備が始まりますね。
お庭の事で、お困りの事や、相談したい事などございましたら
どうぞ、お気軽にお立ち寄り下さい。
閲覧頂き 有難うございました。
熊本市 中央区 外構・ガーデンリフォーム工事
熊本市 北区 ガーデンリフォーム工事
熊本市 中央区 門廻り工事 LIXIL +G
宇土市 花園台町 テラスデッキ・車庫工事
カーポートのご紹介
熊本市 東区 外構・ガーデンルーム工事
外構リフォームのご紹介★
熊本市 南区 近見 ガーデン工事

平成便り Vol.3
こんばんは。
アウテリアタイガー 平成展示場の吉岡です。
新春とは申しながら、まだまだ厳しい寒さが続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか。
2018年も、展示場の 四季折々の風景や様子をお届け致します。
どうぞ、宜しくお願い致します(^_^)/

↑ 初仕事で目にしたのは 寒さや 霜に負けずに
成長いていた 展示場の花壇 の花々!
色々な意味で 皆様の2018年 が
花咲く一年になりますようご多幸を、お祈り申し上げます。

↑ こちらは寒い時期パンジーやビオラに負けないくらい
強い生命力のクリスマスローズ 。来月に向け咲く準備を
始めています。先日、ある花屋さんで一株7000円位の
クリスマスローズを見かけ美しい色合いに見惚れてしまい
しばらく動けませんでした。。。
購入する勇気は ありませんでしたが 癒された ひとときでした。
クリスマスローズは 今 ちょうど 植え時ですよ(^^)


↑ ハートの葉っぱが 運気上昇にも人気の観葉植物
フィカスウランベータ花言葉は、健やか・永久の幸せ・夫婦愛
展示場でもお客様の目を引くお尋ねの多いグリーンです。

↑ こちらは、初詣の熊本城内で 美しく咲いていた 寒椿 。
鮮やかな ピンク色が パワーを与えてくれますね (^^)
本年も皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ち致しております。
閲覧頂き有難うございました(^_-)-☆
荒尾市 外構
天草市 小松原町 外構工事
八代市 古閑中町 外構工事
熊本市 南区 ガーデンルーム工事
熊本市 東区 駐車場工事
あけましておめでとうございます。
謹んで初春のお慶びを申しあげます。
旧年中は、格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年もスタッフ一同、より一層技術の向上に励み、お客様に
ご満足いただけるサービスを努めて参りますので、
お引きたてのほど宜しくお願い申し上げます。
弊社では昨年、新しい取り組みに挑戦しましたので、
ご紹介致します。
取り組みとして挙げられるのは、CSR活動があります。
ひとつはキャリア教育の一環とし、7月に広安西小学校で行いました
「職人さんオリンピック」です。
この「職人さんオリンピック」は、子供たちに職人さんの仕事について
理解を深めてもらい、こんな仕事があるんだ!と体験する機会を
もってもらう事を目的として行いました。
体験することで、子供たちの職業選択の幅が広がり、一人でも多くの
子供たちが職人さんてかっこいいな、やってみたいなと思ってもらえ
たらの思いです。

準備期間は約半年。立教大学経済部 郭洋春教授のゼミナールの
学生さんにも参加してもらい、毎月1回職人・学生・社員での会議を
行い、どんな方法にするのかを話し合いました。
競技形式と体験型を準備し、子供たちが楽しくできるようプランを考え
実証実験もしました。
いよいよ本番当日、あいにく天候は雨となり、一部競技内容を
変更しましたが、みんなとても楽しそうに参加してくれました。

保護者の皆様にも一緒に体験され子供たちとの素敵な時間を
過ごすことができました。
今年もこの取り組みは継続して進めていく予定です。
もうひとつは、文部科学省日本型教育の海外展開事業において、
認定事業「タイ大学生ビジネス人材教育事業」を実践している
HRJapan様とのパートナーシップ事業です。

